私の鳥観察記録
VOL 10
京都嵐山桂川沿い 11.01.15
今年最初の鳥観察を京都の嵐山から桂川沿いですることになった。この川沿いにはけっこう鳥がやってきてくれて、去年もたくさん見られたが、カワセミの写真が撮れなかったので、今年はなんとかうまくカメラにおさめたい。まず、現れたのは、カワラヒワ、ちょっと遠かったのでピントがあまい。天気も曇っているので少し暗い。
桂川の岸にたたずんでいるのは、チドリのようだが、図鑑で見てもコチドリ、イカルチドリの同定ができないが、後者の方ににているようだ。そして、そのうちにカワセミが現れて、桂川沿いに低空を飛んで何か餌をとっているよう。木にとまったところシャッターを押しまくった。左の写真はカワセミブルーの羽根の色はでているが、少しピントがあまいようだ。
右の写真はピントは合っているが、羽根が水で濡れているようで少し変な感じ。なかなか完璧な写真がとれない。こんどは黄色の鳥の集団がやってきて桂川で水を飲んでいた。とにかくすごい黄色が鮮やかだ。マヒワの集団らしい。左の写真の一番右の鳥の色だけ違うのは、マヒワの♀なのか幼鳥なのか。右の写真は、♂で間違いないだろう。
最後に昨年も見られた、ベニマシコやジョウビタキの♀もやってきてくれた。特にジョウビタキはすぐ近くまで来てくれたので、ばっちりの写真が撮れた。可愛い感じがよくでているように思う。
それにしてもこの周辺は短時間でたくさんの鳥に出会うことが出来る素晴らしいスポットだと思う。
※写真はクリックで拡大します