ピーカンの初立山で山スキー三昧

                                             5月4日の記録

【日 時】 2023年5月3日(水)~5日(金)
【行き先】 立山   【天 気】 晴れ
【メンバー】京都趣味登山会山スキー部 4名

3日ホテル立山(スタート)    8:55
  室堂山荘           9:25
  一の越山荘10:30(滑降開始)10:45
  登り返し長休憩        11:50
  室堂山荘へ滑降        13:10
  室堂山荘着(1日目終了)  14:00
4日室堂山荘(スタート)      8:10

  雷鳥沢登行            8:40
  剣沢滑降            11:15

  雷鳥沢滑降           13:40
  室堂山荘着(2日目終了)   15:20
5日
室堂山荘(スタート)      8:45
  室堂山              9:35
  ホテル立山着(終了)     10:25

今回のトラックログ(クリックで拡大)
 
2日目は雷鳥平へ   雷鳥平のテント場は満杯
 立山の2日目も昨日以上のピーカン天気となりました。今日はまず雷鳥平に向けてトラバース滑降。雷鳥平のテント場には色とりどりテントの花が咲いていました。その横をスルーして雷鳥沢を登行する準備をしました。

 
雷鳥沢登行準備   登行開始
 剣御前小屋のある別山乗越までの登りが今日一番の苦難でした。最初は緩やかな斜面でしたが、昨日同様乗越近くになるとスキーアイゼンでも難儀な状況となり、スキー板をザックに括りつけてツボ足での登行となりました。
 
別山乗越手前の急登   剣岳バックの記念ショット
 昨日の一の越山荘と同様、鞍部に登り詰めると反対側の景色が開け、正面に鎮座する剱岳と後立山の山群が綺麗に望めました。早速スキー板をザックに縛った状態で記念写真を撮ってもらいました。
  
 
 同行参加者3名の記念ショット   剣沢を滑降
 そして2日目最初の滑降は剣沢でした。さすがにバーンのコンデションは昨日よりは劣りましたが、この時期としてはかなり良い状態でした。あっという間に剣沢小屋前にあるテント場に到着しました。雷鳥平のテント場に比べるとこちらは閑散としていました。

 
剣沢小屋テント場は閑散
  別山乗越への登り返しⅠ
 この時点でまだお昼前だったので、テント場の横で長めのランチタイムとなりました。剱岳を正面に見ながら今日も至福の時でした。

 
 別山乗越への登り返しⅡ   雷鳥沢大滑降Ⅰ
 お腹を満たした後は、別山乗越への長い登り返し。さすがにかなり疲れましたが、ピーカンの天気に支えられて無事乗越ポイントへ戻れました。そしてここから今日一番の雷鳥沢大滑降を楽しみました。

 
雷鳥沢大滑降Ⅱ    室堂山荘へ(2日目終了)
 室堂山荘への戻りは厳しいトラバース登行を強いられましたが、何とか最後の力を絞ってたどり着きました。立山2日目山スキーは最高のお天気の中、達成感と幸せな一日となりました。

  
    翌日5月5日の記録へ