南アルプス深部・光岳~聖岳周回縦走


                                         8月21日の記録

【日 時】 2022年8月19日~22日
【行き先】 光岳・聖岳   【天 気】 曇り晴、雨
【メンバー】 シャラ

【コース・タイム】
19日易老渡(スタート) 5:30

   易老岳       10:40

   光岳小屋      13:40 14:00

   光岳登頂     14:15  
   
光石        14:30
   光岳小屋      15:15

20日光岳小屋(スタート) 6:30   

   易老岳       9:10
    茶臼岳       12:10

    茶臼小屋     12:45
21日 茶臼小屋(スタート)6:05
    上河内岳の肩   7:20
    岩頭        9:10
    聖平小屋   10:15  10:45
    小聖岳      12:15
    聖平小屋     13:40

22日 聖平小屋(スタート) 5:35
   
西沢渡     9:20
   
便ヶ島     10:10
    易老渡(ゴール) 10:55
今回のトラックログ
 
3日目茶臼小屋をスタート   悪天候小雨の小休止
 3日目は最悪のお天気となりました。早朝5時出発の予定でしたが、雨が激しく降っていたので1時間遅れのスタートとなりました。今日は今回2座目の百名山聖岳登頂アタック日でしたが、暗雲が漂いテンションが上がらないスタートでした。1時間遅らせたため、出発時点で雨は小降りとなっていました。
 
上河内岳の肩到着   大きなヒル現る
 最初のポイントは初日光岳近くから聖岳とともに綺麗に見えた尖がってかっこ良かった上河内岳への分岐でした。もちろんガスの中で山頂などまったく見えず、天気が良ければ富士山も最近で望めたはずだったのに残念な思いでいっぱいでした。女性陣から悲鳴が何度もあがりました。原因は大きなヒルのたびたびの出現でした。帰ってからネットで調べたところでは、「ヤツワクガビル」のようです。
 
南岳到着   左手が切れ落ちた岩頭
 尾根を進み次のポイントは南岳。雨はほとんどやみ、少し明るくなってきたような感じでした。次は岩頭というポイントでしたが、その手前の左側が大きく切れ落ちていたので、みんな慎重に進みました。今回のコースでは唯一の注意を要するポイントでした。

 
 ガスが晴れて   前方に聖岳が巨大な姿を見せる
 岩頭を過ぎると急にガスが晴れだし前方に聖岳が巨大な姿を現しました。全員から歓声が上がり撮影タイムとなりました。今回のベストショットではないでしょうか。

 
尾根道から聖平小屋へ下る
  聖平小屋到着
 下った先の分岐から少し木道路を進むと今日の宿、聖平小屋へ到着しました。小休止の後、軽装で聖岳アタックに出発。でもこの時点でいったん回復した天気が再び崩れ、雷のリスクもあるという予報が出ていたようです。最高峰の聖岳は無理でも手前の小聖岳までなら行けそうとの判断でした。

 
 軽装で聖岳アタック   聖岳への分岐から昨日歩いた尾根の眺望
 聖岳への分岐まで登るとこれまで歩いてきた山並みが望めました。この時点では視界もまだありました。地図のコースタイムは小聖岳まではここから1時間の登りで、聖岳へはさらに1時間20分。

 
とりあえず小聖岳へ    小聖岳登頂
 1時間かかって何とか小聖岳まで到達できましたが、天気予報どおりガスが出てきてそのうちに雨も降り出しそうな様子。最悪雷のリスクがあり、ここから聖岳までは樹木無しのザレ道とのことで、晴れていれば十分時間的には間に合いましたが、この時点の状況では撤退する選択しかありませんでした。

 
 山頂標識無しの登頂写真   聖平小屋へ戻る
 何とか小聖岳登頂証拠写真だけはしっかり残したいと思いポーズを決めて撮ってもらいましたが、肝心の山頂標識がなくなっていました。( ;∀;) でもこれを99座目の日本百名山登頂としようと決めました。聖平小屋に帰ってからしばらくすると雨が降り出し、遠くで雷鳴も聞こえました。近年の天気予報はかなり正確なようです。Kガイドの指導にしたがって聖岳に向かわなくて良かったと思いました。聖平小屋も食事の提供はなく、添乗員ガイドが美味しい夕食をつくってくれました。缶ビールが売り切れとなっていたのが残念でした。



  初日光岳の登頂記録へ

  2日目光岳小屋から茶臼小屋まで尾根縦走の記録へ

  4日目下山の記録へ

 今回出会った花々のページへ